Mar 1, 2007

2006年度卒論について (2007.1提出)

M.S.さん

卒業論文作成を通じて大変だったこと, 難しかったこと

1. 日本語

書き 言葉と話し言葉の区別ができていなかったので、接続詞の使い方や、文章の最後の“である”調の書き方に苦労しました。「である。」ばかりで文の最後が終わ らないように、書き方を工夫し、読んでいてしつこさが出ないよう注意しました。文中では、できるだけ口語にならないようにするため、文章によりマッチした 言葉を探す作業が難しかったです。しっくりこない単語は類義語をいくつか調べて当てはめ、より良い文章にするよう心掛けました。

2. 内容構成

焦 点を絞っていくことに一番苦労しました。資料の有無の理由もあって、題名と内容が徐々にずれていったからです。そのずれによって、結局は何が言いたいのか ということが曖昧になり、調べていくうちに内容が広くなっていったので、その修正が大変でした。また、章と章のつながりや流れを自然にし、スムーズに読め るよう作成することが難しかったです。文章を何度も入れ替えることによって、文章のつなぎも変えていかなければならなかったので混乱した所が多々ありまし た。
ページ数が多かったので、全体の流れを把握し、それぞれの内容が題名に沿って書かれているか、章ごとに文章がまとまっているかを、常に チェックしながら添削していくことが大変でした。論文の趣旨を見失わないように文章をまとめ、書いていくことの難しさを実感しました。

3. 文章作成

文章作成にあたって重要視したことは、常に客観的な目で読み返すことです。読み手を納得させるように書き、自分の 意見に賛同してもえるよう導くためには必要なことだと思いました。こうすることで、読み手によりわかりやすい文章にすることができるからです。一通り書き 終えたら、「本当にそうなのか」「どうしてそう言えるのか」と問いかけながら読み返し、疑問を持った文章の改善と、詳しい説明を入れるよう心掛けました。 しかし、これだけに囚われることなく全体のバランスを常に考え、短すぎず、且つくどすぎることなく文章を作成していくことが難しかったです。
ま た、資料や参考文献の文章で、論文内容と関係のある箇所に意味のわからない漢字や語句の入った文章を、噛み砕いて自分で理解し、分かり易く文章化する事が 難しかったです。自分ひとりの力で理解できない文章は、家族や友達の力を借りることで、より良い文章を作成することが出来ました。他人の力を借りること は、より良いものを作るために、とても必要なことだということを学びました。

4. 参考文献の書き方

日本の書物 の書き方は、形式が決まっていて分かりやすかったのに対し、紀要の中の論文の書き方は形式がわからなかったため、書き方がわからず悩みました。また、特に ホームページの資料で洋書の文献からきている場合、それが論文なのか書物なのかの区別ができなかったので、書き方に悩み苦労しました。

5. 先生へ

何 度も何度も時間を割いていただき、添削をしてくださって本当にありがとうございました。書いたら書きっぱなしで、自主添削もせず先生に添削をお願いし、先 生に甘えすぎたなぁと反省しています。また、余裕を持って卒論の作成しなかったため、先生のアドバイスをより多く取り入れられずに完成させてしまった自分 のだらしなさをとても反省しています。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

No comments:

Post a Comment